子どもの日集会 (全クラス)
雨が上がったので、外で子どもの日集会をしました。
小さいクラスも、ベビーカーに乗って参加です。
ベンチや、ゴザに座って準備完了!さあ、どんなことが始まるんだろう。とわくわくしている大きいクラスの子どもたち。
どうして、こいのぼりを飾るんだろう?
子どもの日にすることはなんだろう?わからないことが沢山あるので、先生たちは今日は「こいのぼり博士」を呼んだようです。
博士が子どもの日についていろいろと説明をしてくれました。
なんでこいのぼりを飾るのか。
子どもの日に食べるもの、お風呂に入れるもの、飾る人形、かぶとのこと…。
博士がいろんなことを教えてくれます。
みんなお話をよく聞いていました。
みんなにいろんなことを教えてくれて博士が帰った後のことです。
先生が折り紙でかぶとを折って、お友達にかぶってもらったら、かぶとが取れなくなってしまったようです…💦
誰なのかもわかりません…💦
そこで、みんなに手伝ってもらいました。
「なまえに”ゆ”が付きます。」
「二階のクラスの先生です。」
ヒントをもらって、子どもたちは考えていました。
「きっと〇〇先生だよ♪」「え?〇〇先生はあそこで座っているよ。」「だれだろう?」
「あ、わかった!!」
答えをみんなで大きな声で「〇〇先生!!」というと、かぶとが取れて、
良かった✨みんなのおかげで、先生のお顔が見えました。
先生のお顔が見えて、みんなもとっても嬉しそう。
青空の下、元気に、こいのぼりの歌をみんなで歌いました。
クラスごと、作ったこいのぼりも紹介してもらいました。
どんなふうに作ったのか、作り方も聞いてみました。「きれいだね。」「すごいね。」なんて声も聞かれました。
大きいクラスは大きなこいのぼりのうろこを作っています。
玄関にそれぞれのクラスのうろこがついて、大きなこいのぼりが泳いでいます。